上牧町・河合町の戸建て|株式会社ダイコー > 株式会社 ダイコーのスタッフブログ記事一覧 > 不動産の相続人がいない…相続財産管理人が必要なケースと選任申し立て方法

不動産の相続人がいない…相続財産管理人が必要なケースと選任申し立て方法

≪ 前へ|不動産を相続する際の遺言書の役割や手続き上の注意点   記事一覧   不動産の相続における共有名義の概要!トラブルの可能性もある?|次へ ≫
カテゴリ:相続

不動産の相続人がいない…相続財産管理人が必要なケースと選任申し立て方法

不動産の所有者が亡くなると、通常は相続人に不動産が相続されます。
しかし、その不動産の相続人全員が相続を放棄してしまったり、法定相続人が存在しなかった場合には、「相続財産管理人」を選出しなければなりません。
そこで今回は、相続財産管理人が必要になるケースや、その役割、そして選任申し立てをする方法についてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

相続財産管理人が必要になるケースとは?不動産の相続人がいない場合

「相続財産管理人」とは、不動産などの相続人がいない場合に、その財産の管理・清算をおこなう人のことをいいます。
相続財産管理人が必要になるのは、被相続人が天涯孤独で法定相続人がいなかったり、相続人の全員が相続を放棄したとき、もしくは相続人が「親族ではないが長年介護をおこなっていた人」もしくは「内縁の妻」といった特別縁故者であるケースなどです。
相続財産管理人の選任は家庭裁判所がおこないますが、その申し立ては被相続人の利害関係者や、債務者、検察官などがおこないます。
その際、申し立てをする方が相続財産管理人の候補者を立てることもできますが、一般的にはそのエリアの弁護士が選出されるケースがほとんどです。
相続財産管理人の役割としては、相続人を探すことや、特別縁故者への支払い、または負債がある場合はその支払いなど。
また、財産が残った場合はそれを国庫に帰属させることも大きな役割となります。
もし相続財産管理人が選出されなければ、その不動産は相続放棄をした方が管理することになります。

不動産の相続人がいないとき相続財産管理人を選任申し立てする方法とは

では続いて、相続財産管理人を選任申し立てする方法についてご紹介していきます。
まず、相続財産管理人を選任するには相続人が存在していないことが前提となるので、それを証明するために被相続人の戸籍謄本を揃える必要があります。
続いて、被相続人が亡くなる前に住んでいたエリアの家庭裁判所に、「相続財産管理人選任の申立」をおこないましょう。
その際に必要な書類は、申し立て書、被相続人のすべての戸籍謄本、被相続人の住民票除票(もしくは戸籍附票)、不動産の証明書といった財産に関する資料などです。
申し立てに必要な費用は収入印紙代と書類の送料、そして官報公告費用の4,230円程度ですが、相続遺産が少なかった場合には相続財産管理人への報酬を申立人が支払うことになるので注意しましょう。

まとめ

内縁の妻や長年同居している方、献身的に身の回りのお世話をしてくれたという「特別縁故者」に不動産を相続したい場合は、遺言書を書いておくことでいざというときに備えられます。
相続財産管理人の選任申し立ては手間やお金がかかるので、可能であれば生前に準備をしておきましょう。
私たちダイコーは、昭和60年から北葛城郡を中心に不動産業を営んできました。
お客様の多様なニーズやご相談にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産を相続する際の遺言書の役割や手続き上の注意点   記事一覧   不動産の相続における共有名義の概要!トラブルの可能性もある?|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


トップへ戻る