不動産の相続について悩んでいる方はいませんか。
親の不動産の相続時、親族間での協議の結果、共有名義を選択するケースもあるでしょう。
今回は、相続する不動産を共有名義にした際のメリット・デメリットやトラブルに発展した際の対処方法にフォーカスします。
北葛城郡で不動産の相続を予定している方は、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
不動産の相続における共有名義のメリット・デメリットは?
そもそも共有名義とは、該当の不動産に対して、複数人の所有者が存在する状態のこと。
不動産に関しては、複数の所有者がいる状態が許可されており、それぞれが一定の割合で権利を持つことになっています。
ただし、持分(権利の割合)が多いからといって、株のように優位性はありません。
では、相続において共有名義を選択するメリット・デメリットをみていきましょう。
メリット
遺産分割協議がスムーズ
先述したように、それぞれが一定の持分を保持するため、公平性が保たれます。
そのため、遺産分割協議でもめることがなく、スムーズに相続できるのがメリットです。
節税対策になる
将来的に売却する際に、譲渡所得税の特例(特別控除3,000万円)を各相続人が受けられます。
単独名義より多く控除を得ることができ、譲渡所得税を大きく軽減することができます。
デメリット
意見が一致していないと管理や処分でトラブルの可能性
共有名義のケースでは、管理や処分を1人の意見だけで決定できません。
そのため、それぞれで方針が異なると、トラブルに発展する可能性があります。
長期で保持していると持分が細分化する
子どもや孫の代まで長期で保持していると、持分が細分化され、権利関係が複雑になってしまうことも考えられます。
不動産の相続で共有名義を選択した際のトラブルや解決策をチェック
デメリットの説明の中にあったように、不動産の相続で共有名義を選択した際はトラブルに発展してしまう可能性もあります。
解決策は、以下の3つです。
共有名義を単独名義に変更する
繰り返しますが、共有の状態だとトラブルのもとになるため、単独名義に変更する方法があります。
代表者が不動産を売却したあとに、利益を分配するともめずにすむでしょう。
不動産が土地であれば分筆する
不動産が土地であれば、持分の割合で分筆する方法も。
分筆すれば、持分ごとに個人で自由な取り扱いが可能です。
専門家へ相談する
法律的な話も絡んでくるほか、親族同士なので精神面での負担も大きくなってしまいますね。
そのため、弁護士などの専門家に相談するのも方法の一つです。